賞味期限のはなし
先日、岡山へ行った際に長くお取引にあるVETTAさんに伺ってきました。
店内の片隅に賞味期限切れの食品を格安で販売していました。
賞味期限切れ間近のものを値引き販売するのはよくありますが、切れたものを販売することはほとんどないと思います。
これはすごく面白い取り組みだなと思いました。
食品の賞味期限を決めるときは、メーカーは検査で品質を保証できる日数に、安全係数をかけて賞味期限を決めています。
例えば細菌検査や官能試験(食味、臭い、見た目など)の結果、品質的には200日は保証できるけど、安全係数として0.8をかけて160日にします。
marilouの場合は製造から1年経過したものを細菌検査と実食による官能試験をして問題なしでしたが、小麦粉の酸化の恐れがあるため安全係数をちょっと多めに取って、製造より180日としています。
メーカーや商品によって安全計数は異なりますが、一般的に賞味期限に1.1〜1.3倍かけたぐらいは問題なく食べられると言われているようです(商品・メーカーによって違うので気をつけてください)。
商品の劣化を防ぐためにさまざまな工夫をしていますが、どうしても劣化は免れません。
できれば味の保証ができる賞味期限内に食べていただくのが一番、でもちょっとぐらい過ぎてもまだまだ食べることはできますよ、ということです。
出店や試食などでよく「家で食べるパンケーキミックスと違う!」という声をよくいただきます。
もちろん焼く機材が違うので、焼き上がりは全く違いますが、ひょっとしたら粉のフレッシュさもあるのかな…と思います。
流通の関係で製造から日数が経っているいる場合が多いと思いますが、「もったいないから中々食べられない…」なんて言わないで(そんな声をよく聞きます笑)、できるだけお早めにお召し上がりください!